相場の方向性と強弱、トレンドの変化を示すAwesome Oscillator(AO)

相場の進む方向性や、更にその向かう勢いを感知するのに、移動平均線とボリンジャーバンドを利用するトレーダーは多いと思います。

今回紹介する「Awesome Oscillator」も相場の方向性と強弱、トレンドの変化もサブウインドウに描画するヒストグラムが示してくれます。

そんな役に立つオシレーター系指標の、Awesome Oscillatorの使い方を解説いたします。

この記事で分かること

  • Awesome Oscillatorとは
  • Awesome Oscillatorの設定方法
  • Awesome Oscillatorの活用

Awesome Oscillatorの解説

Awesome OscillatorはMT4の「ビル・ウイリアムス」グループ内に標準搭載されている、オシレーター系インジケーターです。

もちろん、考案者は無数のテクニカル指標を生み出した、Bill Williams氏になります。

Awesome Oscillatorの動作は、短期5日間と中期34日間の単純移動平均線の差を基に作られています。
MT4のサブウインドウに2色のヒストグラムで、相場の方向性と強弱、トレンドの変化も描画してくれます。

Awesome Oscillatorの計算式

Awesome Oscillator=5日移動平均線-34日移動平均線

移動平均線の値にはメジアン(高値と安値の中間値)を用います。
非常にシンプルな計算式です。

Awesome Oscillatorをチャートに表示

Awesome OscillatoをMT4に表示させる方法

メニューバーの「挿入」⇒「インディケータ」⇒「ビル・ウイリアムス」⇒「Awesome Oscillator」をクリックします。
その後、設定ウインドウが表示されます。

Awesome OscillatoをMT4に表示させる方法

Awesome Oscillatorの設定

パラメーターの変更は出来ません。

変更が可能なのは、
上昇:カラーの変更と線の太さ
下降:カラーの変更と線の太さ

「レベル表示」は0ラインを引いておいた方が見やすいです。
Awesome Oscillatorの設定

Awesome Oscillatorの使い方

Awesome Oscillatorの使い方

Awesome Oscillatorの見方は、0ラインを基準に見ることが出来ます。(長いので以降AOと記述します)
基本的には0より上にAOがあるときは上昇トレンドになります。
そして、下にあるときは下降トレンドになります。

0ラインを抜ける際にトレンドが、転換をすることが分かります。

基本的な使い方は、AOが緑色のときは買の勢力が優勢ですので、ロングエントリーを仕掛けます。

AOが赤い色のときは売の勢力が優勢ですので、ショートエントリーを仕掛けます。

具体的な使い方は、AOが0ラインと交差する位置は、チャート上のSMA5日とSMA34日が交差する位置になります。

AOが下から0ラインを上抜いた位置は、ゴールデンクロスになり、強い買いのサインになります。

AOが上から0ラインを下抜いた位置は、デッドクロスになり、強い売りのサインになります。

更に、0ラインの上で推移している際に、0ラインで反転して上昇した時は、押し目買いになります。

逆に、0ラインの下で推移している際に、0ライン反転して下降した時は、戻り売りになります。

AOオシレーターを使い決済のタイミングは、AOオシレーターの色が変わる時や乖離が大きくなってきた時が決済のタイミングとなります。

上記画像の設定ですと買いポジションのときは、緑色から赤色に変わった時。
売りポジションのときは、赤色から緑色に変わった時が決済のタイミングになります。

Awesome Oscillatorの検証

Awesome Oscillatorの検証
上記画像はUSD/JPY1時間足チャートのサブウインドウにAOを描画させています。
では、左側①から見て行きます。

①でAOが緑色に変わった位置でロングエントリーをします、クローズ位置①で78pipsの取得になります。

②の位置で途転ショートエントリーをします、クローズ位置②で37pipsの取得になります。

③は0ラインで反転していますのでロングエントリーをします、クローズ位置③で60pipsの取得になります。

④でAOが赤色に変わった位置でショートエントリーをします、クローズ位置④で80pipsの取得になります。

⑤でAOが緑色に変わった位置でロングエントリーをします、クローズ位置⑤で40pipsの取得になります。

⑥は0ラインで反転していますのでショートエントリーをします、クローズ位置⑥で85pipsの取得になります。

⑦でAOが緑色に変わった位置でロングエントリーをします、クローズ位置⑦で60pipsの取得になります。

⑧でAOが赤色に変わった位置でショートエントリーをします、クローズ位置⑧で55pipsの取得になります。

⑨でAOが緑色に変わった位置でロングエントリーをします、クローズ位置⑨で45pipsの取得になります。

⑩は0ラインで反転していますのでロングエントリーをします、クローズ位置⑩で110pipsの取得になります。

⑪でAOが赤色に変わった位置でショートエントリーをします、クローズ位置④で80pipsの取得になります。

レンジ地帯ではエントリーを見送る形で、検証をしましたが、取得pipsは割合と取れています。

Awesome OscillatorとMACDを比較

前項で使用したチャートにMACDを加えました。
中段にAOを配置し、下段がMACDを描画させています。

AOのパラメーターは短期5日と中期34日です。そして、SMA(単純移動平均)を使用しています。

MACDのパラメーターは短期12日中期26日、シグナルラインが9日で、EMA(指数平滑移動平均)です。

殆ど、同じ位置でのエントリーが可能になるようですが、全体的には、AOの方が多少早いエントリーが出来ます。

しかし、クローズ位置に関しましてはAOの「赤色」「緑色」の変更が細かく変わる為、決済位置が早くなり取得可能なpips数が少なく終了するケースが見られます。

③のエントリー後に緑色から赤色に変わった位置が早い為、そこでクローズすることになり、その後の45pipsを取り逃すことになってしまいます。
一方、MACDはあやふやにシグナルラインと触れていますが、明確なクローズのサインは出ていませんので、④の位置まで引っ張る形になります。

⑥のエントリー位置は、AOは0ラインの⑥で反転下落していますが、MACDの下落位置ははるかに速い位置になり0ラインまで戻せていませんので⑦までショートエントリーを継続して持つ形になります。

AOのパラメーターを変更して見る

AOはスクリプトファイルになりますので、MT4のメタエディターを使い編集が出来ます。
今回は、パラメーターを、MACDと同じ、短期12日中期26日にSMAをEMAに変更して見ます。
AOのパラメーターを変更
MT4のメニューバーの「ツール」⇒「メタエディター」をクリックしてください。

メタエディターが起動しましたら、左側のナビゲーター内に「Indicators」が有りますので、開きますとMT4に搭載されている無数のインジケーターが有ります。

その中に「Awesome.mq4」が有りますので、ダブルクリックするとスクリプトファイルが開きます。

・22行目「PERIOD_FAST 5」⇒「PERIOD_FAST 12」に変更します
・23行目「PERIOD_FAST 34」⇒「PERIOD_FAST 26」に変更します
・75行目「MODE_SMA,PRICE_MEDIAN」⇒「MODE_EMA,PRICE_CLOSE」に変更します
・76行目「MODE_SMA,PRICE_MEDIAN」⇒「MODE_EMA,PRICE_CLOSE」に変更します


変更をしましたら、ツールバーの「コンパイル」をクリックします。
MT4に描画させますと、下記画像の様になります。

  • 1番目のサブウインドウが、通常のAO「期間5日・34日のSMA MEDIAN」です。
  • 2番目のサブウインドウが、MACD「期間12日・26日・シグナル9日のEMA CLOSE」です。
  • 3番目のサブウインドウが、AO「期間12日・26日のEMA CLOSE」です。
  • 3番目のAOはパラメーターをMACDと同じにしましたので、形は全くMACDと同じになります。

ダイバージェンス&コンバージェンスのサインは、MACDと同じタイミングで対応が出来ます。

今回、特に見ていただきたいのは、四角で囲まれた地帯のヒストグラムが、通常のAOの場合は色が激しく変わる為、ダマシに遭いやすいです。

しかし、3番目のパラーメーターをMACDに合わせたAOは色の変化がスッキリしていますので、エントリーをするのもクローズをするのも、ダマシに遭い辛くなります。

Awesome Oscillator(AO)まとめ

今回、MT4に標準搭載されている、ビル・ウイリアムス系テクニカル指標の「Awesome Oscillator」の使い方を解説してきました。

パラメーターの変更をしないで使ってもかなり使えるインジケーターだと思いましたが、あえてMACDと同じ形になる様に、パラメーターを修正してみました。

カラーの変化が穏やかになり、より使い易くなったと感じました。

今回、1時間足のみの検証になりましたが、長期・短期時間軸に変更して検証を試されることをお勧めいたします。

  • twitter
  • facebook
  • LINE
このサイトのタイトルとURLをコピーする
海外FX戦士の編集長:
森 栄一(もりえいいち)

記事は税理士歴10年以上の税理士が監修。もちろん海外FXの現役トレーダー。趣味は旅行と馬。最近はドラクエウォークにはまっています!

おすすめランキング
  • XM
    XM Trading(エックスエム)
    XM
    超おすすめ初心者OK上級者向けバランス無料VPSボーナス

    日本人に断トツ人気の定番。高約定・コスパ良し・サポート良しで、ボーナスも最高クラス。学習面も充実。

    >>XMTrading評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 最大1,000倍 ボーナス 口座開設13,000円/初回入金100%+2回目以降20%/
    取引ボーナス
  • Gemforex
    Gemforex(ゲムフォレックス)
    Gemforex
    超おすすめ初心者OK自動売買ミラトレボーナス

    初心者向けで人気。未入金0円で豪華ボーナス2万円(期間限定)を使って資金を増やすのがおすすめ。

    >>Gemforex評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 最大1,000倍 ボーナス 口座開設20,000円(期間限定)/他社乗り換えの損失補填/
    誕生日入金100%/毎日取引抽選2~1,000%
  • exness
    exness(エクスネス)
    exness
    超おすすめ上級者向け環境重視無料VPS

    日本向けサービス開始で人気急上昇の環境重視上級者向け。無制限レバレッジ・スワップフリー・低コスト・高約定力

    >>exness評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 無制限 ボーナス なし(環境整備重視のため、ボーナス提供なし)