MACDの役に立つ使い方を解説

オシレーター系指標でありながら、トレンド系指標の要素も多分に兼ね備えているMACDは、テクニカル分析する上で大いに助けになるインジケーターです。

トレードの助けになるインジケーターは沢山ありますが、FXをしている人は誰でも必ずと言ってよいほど一度は組み込むテクニカル指標が移動平均線(Moving Average)です。

その移動平均線を基に作られている、オシレーター系インジケーターがMACDです。

今回、MACDの役に立つ使い方を解説いたします。

この記事で分かること

  • MACDの設定方法
  • MACDの有効な使い方

MACDの解説

MACD(ムービングアベレージ・コンバージェンス・アンド・ダイバージェンス=Moving Average Convergence Divergence)は一般的に「マックディ」と呼ばれます。

移動平均線と併用して、使用しているトレーダーが多いです。

日本語で言いますと「移動平均・収束と発散(乖離)」となります。

今少し分かり易く言いますと、チャートのローソク足(価格)と移動平均線(12日と26日EMA)が、近付く様子と離れて行く動きを、サブウインドウにラインとヒストグラムで描画していきます。

移動平均線の下にローソク足(価格)が有る場合は、弱気相場になり、移動平均線の上にローソク足が有る場合は強気相場になります。

MACDをサブウインドウに表示する方法

MT4(MT5)を起動させ、テクニカル分析をする通貨ペアのチャートを表示させます。

メニューバーの「挿入」⇒「インディケータ」⇒「オシレーター」⇒「MACD」を選択します

或いは、「ナビゲーター」からMACDを分析する通貨ペアのチャート上に、ドラッグアンドドロップをしても表示できます。

MACDの設定

パラメーターの設定

MACDはEMAを使用します。

期間はEMA12日とEMA26日でMACDのヒストグラムが描画されます。

シグナルは更に短期の9日が設定されています。
※パラメーターは変更できますが、通常はデフォルトの数値でどの通貨ペアでも相性は良いです。
※色々な通貨ぺアのチャートにMACDを組み込んでパラメーターの変更をお試しください。

適用価格は、「始値」「終値」「高値」「安値」など7種類から設定できますが、Close(終値)が一般的に使用されています。

移動平均線を利用するトレーダーは単純移動平均線(SMA)を使う人が多いですが、MACDはより価格変動に敏感に反応するEMAを使用します。

MACDの「移動平均・収束と発散(乖離)」というのは、12日EMAと26日EMAが接近(収束)しクロスをした後に離れて(乖離)行くことを指します。

MACDと移動平均線の関係

MACDの基準値0ラインとは、移動平均線12日EMAと26日EMAが、交差をする接点を表しております。

その為、MACDの0ラインより下は、弱気相場となり、0ラインより上は強気相場になります。

MACDの計算式

MACDの計算式は12日EMAの値から、26日EMAの値を引いたものになります。
※12日EMA の計算と26日EMAの計算を出してMACDの計算は成り立ちます。

シグナルはMACDの9日EMAになります。
その為、シグナルラインの方が、MACDより緩やかなラインを描きます。

MACDの計算式

MACD=12日EMA-26日EMA

12日EMA=(前日のEMA×(12-1)+当日終値×2)÷(12+1)
26日EMA=(前日のEMA×(26-1)+当日終値×2)÷(26+1)

MACDはSMA(単純移動平均線)より価格変動への反応が早いEMA(指数平滑移動平均)を使用しております。

移動平均線を利用してMACDは描画されますが、SMAよりもEMAを利用した方がより直近価格に早く反応をしますので、12日間EMAと26日間EMAが収束・乖離する動作が価格変動に対して、より早く描画されます。

その為、オシレーター系指標ですがトレンド系指標の要素も併せ持っているインジケーターと言えます。

MACDの0ポイント売買ルール

MACDは基準値「0」を中心としたヒストグラム(MACD)とライン(シグナル)で描画されるチャートです。
上記画像をご覧ください。

MACDの黄色〇「0」位置は、チャートに描画されている赤色12日EMAラインと、26日黄色EMAラインが交差する位置になります。

赤色12日EMAラインが26日黄色EMAラインを上抜いた位置が、MACDが「0」位置を上抜く位置になりますので、「ゴールデンクロス」といい、強気相場への転換点になります⇒ロングエントリー位置になります。

逆に12日EMAラインが26日黄色EMAラインを下抜いた位置が、MACDが「0」位置を下抜く位置になりますので、「デッドクロス」といい、弱気相場への転換点になります⇒ショートエントリー位置になります

ゼロ位置より上は、強気相場(上昇相場)になり高値圏へ推移していきます。

ゼロ位置より下は、弱気相場(下落相場)になり安値圏へ推移していきます。

チャート左側の赤色ラインは「コンバージェンス」と言い、価格は下落を続けていますが、MACDのヒストグラムは縮小していき、価格とMACDに矛盾が生じております。

相場の転換を表しており、ロングエントリーのサインになります。

チャート中央の赤色ラインは「ダイバージェンス」と言い、価格は上昇を続けていますが、MACDのヒストグラムは縮小していき、価格とMACDに矛盾が生じております。

相場の転換を表しており、ショートエントリーのサインになります。

MACDとシグナルの売買ルール

黄色〇位置は0ラインと交差する「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」の売買サインですが、サインの表示は価格変動の速度よりもかなり遅くなります。

青色〇位置はMACDとシグナルが交差をしている位置です。

画像をご覧いただきますと、お分かりいただけると思いますが、
MACDとEMA9日ラインの交差位置は、底辺と頂点で発生しますので、青〇位置でエントリーをした方が利益幅は大きく取れます。

但し、ダマシにも遭いやすいです。

MACDのヒストグラムをラインに変更

MT4にデフォルトで組み込まれているMACDはラインではなくヒストグラムで表示されます。

好みにもよりますが、ヒストグラムは見辛いと感じ、ライン同士で交差が確認できた方が使いやすいと感じられる方は、下記を参考にヒストグラムをラインに変更して下さい。

MACDのヒストグラムをラインに変更する方法

MT4の表示からナビゲーターを選択し、ナビゲーターウインドウが現れましたら、組み込まれているインジケーターの一覧が表示されていますので、MACDを見つけ右クリックしてリストを表示させます。

リスト内に修正(M)がありますので、左クリックをして下さい。

MetaEditorが起動いたしますので、左側ウインドウ内のindicatorsから、MACD.mq4をダブルクリックしてスクリプトを表示させます。

スクリプト内の36行目に「HISTOGRAM」と書かれている部分を「LINE」に変更しツールバーに有るコンパイルをクリックしてMetaEditorを閉じますとMT4上のMACDはライン表示になります。

MACDヒストグラムとラインの違い

上記チャート画像はUSD/JPY1時間足のチャート画像です。
3段目がMACDをラインに変更したもので、2段目はヒストグラムのままのMACDです。

当り前のことですが、売買サインになる、「ゴールデンクロス」「デッドクロス」「コンバージェンス」「ダイバージェンス」「MACDとシグナルのゴールデンクロス」「MACDとシグナルのデッドクロス」全ての位置は合致します。

ヒストグラムよりもラインに変更した方が、MACDとシグナルの交差が分かり易いかもしれないというだけです。

青色縦線と赤色縦線位置がMACDとシグナルの交差位置になり、黄色丸が12日EMAと26日EMAの交差位置、MACDの0ライン交差位置です。

MACDとシグナルの交差位置の方が、早くエントリーが可能になるのが、お分かりいただけたと思います。

しかし、MACDとシグナルの交差位置では、12日EMAと26日EMA間はまだ乖離幅が広いことに注意してください。

このまま、乖離幅が広がって行ってしまうケースも有ります。

MACDは使い方次第でエントリーポイントや、決済ポイントとしても使えるインジケーターです。

MACDの使い方まとめ

MACDは売買サインが早めに出てきます、特にMACDとシグナルの交差する売買サインは、価格に先行する(上記画像青色縦線)場合も有ります。

何れにしましても、トレンドの流れに乗れた時は、価格に先行しているケースもありますので、利幅は大きく取れます。

しかし、レンジ相場ではダマシに会い易く、相場の勢いを表すオシレーター系インジケーターと合わせて使いますと、効果が有るかと思います。

  • twitter
  • facebook
  • LINE
このサイトのタイトルとURLをコピーする
海外FX戦士の編集長:
森 栄一(もりえいいち)

記事は税理士歴10年以上の税理士が監修。もちろん海外FXの現役トレーダー。趣味は旅行と馬。最近はドラクエウォークにはまっています!

おすすめランキング
  • XM
    XM Trading(エックスエム)
    XM
    超おすすめ初心者OK上級者向けバランス無料VPSボーナス

    日本人に断トツ人気の定番で、初期口座に最適。高い信頼性・高約定・コスパ良し・サポート良しで、ボーナスも高額。学習面も充実。

    >>XMTrading評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 最大1,000倍 ボーナス 口座開設13,000円/初回入金100%+2回目以降20%/
    取引ボーナス/期間限定ボーナス
  • exness
    exness(エクスネス)
    exness
    超おすすめ中・上級者ハイスペック無料VPS

    無制限レバレッジ・ロストカット率0%・スワップフリー・超低コスト・高約定。ハイレバレッジ少額取引でハイリターンを狙いたい人にもおすすめ。

    >>exness評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 無制限 ボーナス なし(環境整備重視のため、ボーナス提供なし)
  • AXIORY
    AXIORY(アキシオリー)
    AXIORY
    超おすすめ中・上級者ハイスペック低コスト

    信頼性かつハイスペックの安定した環境を求めている人向け。低スプレッド・低コスト・大口取引可スキャルピングにも特化。

    >>AXIORY評判をチェック

    公式サイトへ
    総合評価: 約定力: / コスト: / サービス:
    レバレッジ 最大400倍 ボーナス 年1~2回(年末年始・夏季など)に条件付き入金100%ボーナスなど